B-Teck!

お仕事からゲームまで幅広く

【Android/Kotlin】ZXing Android Embeddedを用いて簡単にQRコードを扱う

Androidアプリの勉強のため、QRコードリーダーの開発を行っています。
とりあえずQRコードを読み取る・生成する部分については実装することができました。
せっかくなのでご紹介しようと思います。

記事内に登場するコードは、下記リポジトリにて記載されているものが殆どです。
動作しているものを確認したい場合はご覧ください。 github.com

また、本記事は下記のQiita記事を参考にKotlinで実装を行ったもの+αとなります。 QRコードの読取、生成をする [Android] - Qiita

もくじ

1. ライブラリ導入

github.com

app/build.gradle に下記の記述を追加して、ライブラリの導入を行います。
元記事ではminSdkVersionを15にしていましたが、最新のライブラリを利用するために24にしました。

android {
    compileSdkVersion 29
    defaultConfig {
        minSdkVersion 24
        targetSdkVersion 29
    }
}

執筆時点で最新のリリースバージョンは4.0.2なので、そちらを利用しています。

dependencies {
    ...
    implementation 'com.journeyapps:zxing-android-embedded:4.0.2'
}

2. QRコード読み込み

QRコード読み取り画面を起動

下記の処理を呼び出すことで、 QRコード読み取り画面を起動できます。

IntentIntegrator(this).initiateScan()

IntentIntegratorは、定義されているメソッドを通して各種設定値を変更することができます。
READMEに記載されているカスタマイズ例をKotlinで書くと下記のようになると思います。

IntentIntegrator(this).apply {
    desiredBarcodeFormats(IntentIntegrator.ONE_D_CODE_TYPES)
    prompt("Scan a barcode")
    cameraId(0) // Use a specific camera of the device
    beepEnabled(false)
    barcodeImageEnabled(true)
}.initiateScan()

その他のオプションや詳細については、下記のソースを確認してください。
zxing-android-embedded/IntentIntegrator.java at master · journeyapps/zxing-android-embedded · GitHub

読み取った結果の取得・表示

IntentIntegratorで起動したActivityから結果を受け取ります。
result.contentsで読み取った結果を文字列で取り出すことができます。
下記のコードでは読み取った文字列をトーストで表示しています。

override fun onActivityResult(requestCode: Int, resultCode: Int, data: Intent?) {
    val result = IntentIntegrator.parseActivityResult(requestCode, resultCode, data)
    when {
        result != null -> Toast.makeText(this, result.contents, Toast.LENGTH_LONG).show()
        else -> super.onActivityResult(requestCode, resultCode, data)
    }
}

3.文字列からQRコード生成

事前準備

変換対象の文字列入力用EditTextと、結果表示用ImageViewを配置します。
(コードなし)

文字列をQRコードに変換して画面上にセットする

BarcodeEncoder().encodeBitmap()を用いて、文字列をQRコードに変換します。
sizeの500は適当な数値なので、用途に応じて変更してしまって大丈夫です。
EncodeHintType のMapを渡さずにマルチバイト文字をQRコードにすると、decode時に化けてしまうので注意。

private fun makeQRCode(contents: String) {
    val size = 500
    try {
        //QRコードをBitmapで作成(UTF-8を指定)
        val bitmap = BarcodeEncoder().encodeBitmap(
            contents,
            BarcodeFormat.QR_CODE,
            size,
            size,
            mapOf(EncodeHintType.CHARACTER_SET to "UTF-8")
        )
        //作成したQRコードを画面上に配置
        imageView.setImageBitmap(bitmap)
    } catch (e: WriterException) {
        throw AndroidRuntimeException("Barcode Error.", e)
    }
}

4.その他実装してみた機能

URLとして解釈できたらブラウザで起動

android.webkit.URLUtil.isValidUrl() で、文字列がURLとして解釈可能か判定できます。

override fun onActivityResult(requestCode: Int, resultCode: Int, data: Intent?) {
        val result = IntentIntegrator
            .parseActivityResult(requestCode, resultCode, data)
            ?.contents

        when {
            result.isNullOrEmpty() -> super.onActivityResult(requestCode, resultCode, data)
            URLUtil.isValidUrl(result) -> dialogAction(
                result,
                "読み取りURLをブラウザで開きますか?",
                "開く",
                ::openBrowser
            )
            else -> dialogAction(
                result,
                "読み取りテキストをクリップボードにコピーしますか?",
                "コピー",
                ::copyToClipBoard
            )
        }
    }

URLとして解釈できる場合に、URL型を渡して Intent.ACTION_VIEW を起動してやることで、
デフォルトに設定されているブラウザが立ち上がり、読み取ったURLを表示することができました。

private fun openBrowser(contents: String) =
    startActivity(Intent(Intent.ACTION_VIEW, Uri.parse(contents)))

テキストをクリップボードにコピー

android.content.ClipboardManager を用いることで実現できます。
ClipData.newPlainText("", contents) の第一引数にはラベルを設定できるようですが、
ユーザーからはあまり参照されない部分なので、とりあえず空文字で埋めてます。

private fun copyToClipBoard(contents: String) {
    val clipboard = getSystemService(Context.CLIPBOARD_SERVICE) as ClipboardManager
    val clip = ClipData.newPlainText("", contents)
    clipboard.setPrimaryClip(clip)
    Toast.makeText(this, "クリップボードにコピーしました", Toast.LENGTH_SHORT).show()
}

他のアプリからテキスト共有でインテント起動

他のアプリからのIntent起動を許容するため、下記の記述を追加します。 * app/src/main/AndroidManifest.xml

<intent-filter>
    <action android:name="android.intent.action.SEND" />
    <category android:name="android.intent.category.DEFAULT" />
    <data android:mimeType="text/*" />
</intent-filter>

その上で、渡ってきたintentに対して下記のように記述してやると値を取り出すことができます。
intent.dataString で取れるよ、みたいなのを見たんですが、どうにもうまく取れなかったので、
実際は intent.getStringExtra(Intent.EXTRA_TEXT) にて取り出しています。

val intentString = intent.dataString ?: intent.getStringExtra(Intent.EXTRA_TEXT)

取り出した文字列をEditTextにセットして、QRコード生成処理を呼び出すことで、
他のアプリから共有された文字列からQRコード生成を行うような実装ができました。

// 外部から起動されて文字列が渡ってきていたらQR生成
val intentString = intent.dataString ?: intent.getStringExtra(Intent.EXTRA_TEXT)
if (!intentString.isNullOrEmpty()) {
    editText.setText(intentString)
    makeQRCode(editText.text.toString())
}

【Rust】Rust.Tokyo 2019に参加しました!#rust_tokyo

f:id:beatdjam:20191026195135j:plain

感想

10/26 に開催された、Rust.Tokyo 2019に参加してきました!
Rust.Tokyoは今回初開催で、参加する側としてもドキドキしながらだったのですが、
熱量の高いカンファレンスで、初心者の自分にも大きな学びのある時間でした。
キーノートの講演の段階ででWi-Fiが利用できなくなってしまったのと、
野良APをなるべく出さないようにという事だったのが大変でしたが、
たまたまUSBテザリングできる状態だったので、Twitter上での実況にも参加し、
たくさんのRustaceanの方と交流させていただきました!
参加者・登壇者・運営の皆様、素敵なイベントを本当にありがとうございました!

以下は、記憶が薄くならないうちに参加したセッションの簡単なメモなど。
覚えきれていないもの、抜け・漏れ・勘違いなどあるかもしれませんがご容赦ください。
資料は現時点で見つかったものだけ貼ります。

参加セッション

Rustで安全に実装するための心得

Osuke (@zoom_zoomzo) | Twitter speakerdeck.com

  • Rustは基本的には安全にかける言語だが、unsafeを用いるなどしてその制限を超えることができる
    • Rustが検知できる範囲を超えたときに起こりうる脆弱性の一部について紹介
      • 脆弱性自体の紹介となぜそれが起こるのか
      • 脆弱性を回避するための手法・ツール

エッジMLシステムをC/C++からRustへ移行した事例

tkato (@tkato) | Twitter docs.google.com

  • Deep Learningを含むシステムのアルゴリズム群をC++からRustに移行した話
    • 移行の背景とその手法
      • R&DをPythonで行っていたが、C++への移植が辛い
      • Rustは高速で安全なため、品質を向上させることができる
      • エコシステムが快適
      • 他の言語と結合しやすい口がある

Rustによる数値計算の現状と課題

てらモス♋ (@termoshtt) | Twitter docs.google.com

  • C++ Fortran MATLABなどが多い数値計算の世界でRustを使った話
    • LLVMによる高速化や、Traitなどの言語仕様によって、扱う土壌はできている
    • 公式のツールセットが充実しており、扱いやすい
    • 数値計算の分野での利用事例が少ないためライブラリが少ない
    • GPU・アクセラレータに対応していなくて辛い…

Web-based Data Visualization with Rust and WebAssembly

Yosuke Onoue (@_likr) | Twitter speakerdeck.com

  • Web上のデータビジュアライゼーションにWASMを利用した話
    • WebのUI・UXは研究者にも馴染みやすいので、Web上でGUIを構築している
    • Vue.js/WebGL/WASM(Rust)の構成
    • WASMの得意な大きい仕事はRustで、それ以外はJSの棲み分け
      • JSもきっちり書いたら早い
      • WASM呼び出しのコストがあるので、頻繁に呼び出すと遅い
      • 現状はJSよりもWASMの方がCPUのリソースを使えるので、そういうケースに良い
        • WASMからjsを吐かせることもできる

(ここから先、資料見つからなかったので言及少なめです)

いつの間にか社の中核製品にRustが使われていた件について

あずんひ | さいとう | ひーろー (@aznhe21) | Twitter

  • 会社の様々なRust採用事例について紹介
    • Rustのプロダクト採用理由は「趣味」
    • 依存ライブラリが多岐に渡る
    • OPTiMはブログやTwitterで様々な技術情報を発信しているので見てほしい

Rustを採用したサービス開発事例について

CADDi 高藤 謙佑さん(Twitter見つからなかったので会社サイトリンク貼ります)
CADDi Rust Engineering

  • Rustを採用した事例と教育、設計などについて
    • 採用する理由は安全性、パフォーマンス、エコシステム
    • 教育
      • まずはThe Book読んでもらう
      • 社内にTIPSやコードスニペットを蓄積、共有している
    • 設計
      • どういうときにどういう型を作るか、どうやって作るかなど
    • 会社のドメインに .rs をつけたかったのでつけた
      • セルビアドメイン

Holochain ~真の分散型P2PアプリをRustで作ろう!~

Tatsuya sato (@_tatsuyasato) | Twitter www.canva.com

  • Holochainのアーキテクチャとアプリケーションの作り方
    • Holochainとは?
      • ブロックチェーンとは異なる新しい分散型ネットワークのプロトコル
      • P2Pネットワーク上に構築され、中央サーバーを介さずに運用できる
    • アプリの使い方についてサンプルコードを見ながら解説
      • 前半の説明についていけない&後ろの席でコードが読み取れず理解できなかった…
      • 冊子をもらえたので家で読み直したい

Contributing to Rust

Florian Gilcher ∠(・.-)―〉 →◎ (@Argorak) | Twitter

  • Rustのコミュニティに参加してContributeしよう!という話
    • 「RustにContributeする」というのはコードを書くだけじゃない
      • 様々な役割があり、それぞれやることも、必要な時間も異なる
      • それぞれのポストについて、簡単な例を見せながら参加する例を紹介
    • コミュニティに参加するのも、抜けるのも簡単
    • Rustを広めることだってContribution!

というわけで、ざっくりですが参加したセッションのまとめでした!
改めて、みなさまお疲れさまでした。
次回も参加できることを願っています!ありがとうございました!

【雑記】学ぶ方向性の選択と集中

新卒の頃から意識している成長法に、死にながら成長するというのがある。
単に無茶ぶりの仕事を倒しながら死んで、結果成長するというのもあるし、
脳が働かなくなるまでとりあえず情報を脳に叩き込み続けて、
つながりを探しながら咀嚼するみたいなことをして勉強をしてきた。

今でもこの習慣は続いていて、毎日複数回はてブのテクノロジータブを開いて流し見するし、
Feedlyの技術系フォルダには山程そういったサイトの更新が表示されている。

この生活のメリットは、自分の技術スタックの範囲外のニュースでも大体目を通すことになること。
否が応でも関連性を意識させられるので、業界の大まかな流れや、流行りなんかがわかるようになる。
デメリットは単純で、情報に溺れて死にがちという点。
少しでも足を止めるとすぐ濁流に飲み込まれるし、追いつこうにも膨大な未読の山ができる。

そういう生活をして20代を過ごしてきたけど、結婚して、
30を目の前にして時間の使い方を考える必要が出てきた。
要は選択と集中で、考えれば当たり前のことなんだけど、
必要とするもの、興味のあるもの、伸ばしたいもの、
それらに絞って掘り下げることが必要なタイミングになってきたのかなぁと思う。

それでいて、今まで広く浅く領域を知っていることで立ち位置を築いて来たのもあって、
果たしてその方法で自らのレゾンデートルを見つけることができるのかという不安もある。

経験年数でいえば7年目で中途半端だし、年齢が区切りになるわけじゃないけど、
不思議とこの一年は色々な物を考えてしまいがち。