B-Teck!

お仕事からゲームまで幅広く

【雑記】自分の本の読み方

子供の頃から割と本が好きで、学生時代にはよく読んでいたんだけど、
社会人になってすぐに割と忙しくなってからはしばらく全然本を読まないで過ごすようになっていた。

そうしたらなんか本をどう読んでいたかを忘れてしまって、全然読了までたどり着けなかったり、
情報量を捌けなくなってしまっていて、ここ数年色々困ってたんだけど、
なんか個人的な結論を見つけた気がするので、また迷ったときのためにメモしておく。
こういう部分は個々人でメチャクチャ差がある話だと思うので、完全に自分用のメモであるし、
多分普遍的に利用できるものではない。

前提として、俺は読書は脳への知識のINSERTと、
その知識へINDEXを貼るという作業であると考えている。
なので、如何に個々の内容や文章が脳に残るかよりも、
概要の記録と記憶の検索に引っかかりやすい記憶体系を構築することを目的としている。
なので細部へ向ける意識は最小限とし、大意や文章の流れを意識することを優先する。

まず、読書のスタイルとして、基本的には全ての本を二周最初から最後までなぞる。

一周目はキーワードとなりそうな単語を中心に前後の文章の流れを意識する。
不明な用語等あれば検索を行う事が望ましいが、雰囲気でわかる範囲なら読み飛ばす。
行単位ではなくページ単位の面で読み、俯瞰視点から文意を理解する事を優先とする。

読み捨てる、または一度の通読で良いと判断したものは一度目の読了後内容の整理を行わず、
渾然とした記憶のまま放置して良い。
ただしそこになんらかの疑問が発生した場合、新たな知識や学習の源泉となるため、
記録しておくのが望ましい。

内容を理解したい、記憶したいような場合は二周目に入る。
二周目は章題、見出しなどの大きめの項目から記憶を整理する。
自分が記憶した内容が合致しているかを拾い読みし、概要としてまとめられているかを確認する。
この部分は、実際に書き出してもいいし、脳内で整理するだけでも良い。
読了後の感想をまとめる場合は脳内でいいと思うし、
ノウハウとかをまとめるなら全部書き出したほうが良さそう。

このサイクルは書籍の最初から最後までで行ってもいいし、章単位とかの短いサイクルで行ってもいい。
二度読む理由は、一度で精読や記録を行おうとした場合、不必要な粒度まで調べてしまう事があったり、
後の章で語られる内容があれば簡易に理解できるような場合があるから。
もう一度振り返るから良いという気持ちで一周終えるとわからなかった概念や用語が身についていて、
二周目で普通に理解できる場合などもあって便利。