nodeのインストール
- nodebrewを入れる
$ brew install nodebrew
下記を利用してるシェルの設定に書いてPATHを通す
export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
- nodeをインストールして設定する
# インストール可能なバージョンを確認 $ nodebrew ls-remote $ nodebrew install-binary <version> $ nodebrew use <version>
- 下記でバージョンが確認できればインストール完了
$ node -v
claspのインストール
インストールはnpmコマンドで行う
$ npm i @google/clasp -g
インストール完了後、下記のコマンドを入力するとブラウザでログインを求められる。
実行するとホームディレクトリにトークンが保存された.clasprc.json
ファイルが作成される。
$ clasp login
claspでプロジェクトを管理する
初期状態ではGoogle Apps Script APIが無効になっており、プロジェクトの操作が出来ない。
Apps Script の設定画面での使用をオンにする。
clone
helpを打ってみるとこんな感じ。
-> % clasp clone --help Usage: clasp clone [options] [scriptId] [versionNumber] Clone a project Options: --rootDir <rootDir> Local root directory in which clasp will store your project files. -h, --help output usage information
ここで言う scriptId
はプロジェクトの編集画面のURLの下記の部分。
旧エディタ
https://script.google.com/d/<scriptId>/edit
新エディタ
https://script.google.com/home/projects/<scriptId>/edit
任意のディレクトリで下記コマンドを実行するとソースを取得できる
$ clasp clone <scriptId>
push
cloneしたディレクトリをGASに反映するときはgitと同じようにpushする。
$ clasp push
この時pushの対象となるのは下記のみ
- 拡張子が
.gs
- 拡張子が
.html
- ファイル名が
appsscript.json
status
push対象のファイルはstatusコマンドで確認できる
$ clasp status
まとめ
claspを利用する手順は
- nodeを入れる
- claspを入れる
- Google App Script APIの利用を許可する
- claspでログインして認証する
- プロジェクトをcloneする
思ってたより簡単に導入できた。
作成したディレクトリはGitでも普通に管理できるのでGAS上だけで管理してたファイルをちょっとずつGitで管理できるようにしていきたい