B-Teck!

お仕事からゲームまで幅広く

【ふりかえり】2023年5月

前回のふりかえり
【ふりかえり】2023年4月 - B-Teck!

Input・Output

勉強会

趣味とかその他

ゲーム

  • ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

所感

仕事

5/11から新しい会社での業務をスタートしていました。
といっても、5月のうちはほぼオンボーディングという感じで、本格的に稼働するのは6月からになりそうです。
多機能なtoB向けサービスの開発ということで、早速覚えることの多さに翻弄されています。
久しぶりにちゃんとJavaを書くので、製品面でも技術面でもキャッチアップすることは多いですが、程よく楽しく進められています。
かなりの情報がオープンになっている組織なので、気になることを調べているとあっという間に時間が過ぎてしまうので、きちんと興味の向き先を絞る意識をしないとなあ、なんて考えています。
どういうバリューを出していけるのか手探りな状況ではありますが、楽しんで働いていけると良いな。

プライベート

4月から引き続いて教習所に通っています。
第二段階に入り、路上に出るようになっておっかなびっくり地元を走っていると、ちょっと不思議な気持ちです。
教習所の出口がちょっと坂道になってて、出発が一番の難関…。
新しい仕事が始まったのもあり、結構ツメツメのスケジュールになってしまってるのですが、6月中には一通り落ち着くはずなのでもう少しの辛抱かなという感じです。

ティアキンの発売もあり、周囲でゼルダの話を聞くことが多く、ずっとプレイしてなかったブレワイを今更プレイしています。
尖った部分はあまりないものの、2017年発売のゲームとして全体的にかなり高いレベルでまとまっているなーという印象。
ノーマルモードではガードジャストさえできれば詰んでしまうような敵もそう居ないので割と難易度は緩めにしてあるのかな。
どこまでプレイしたらティアキンに移行しようかな、と思いつつ、6月はストリートファイター6も発売してしまうのでプレイが止まってしまいそうな気も…。

【ふりかえり】2023年4月

前回のふりかえり
【ふりかえり】2023年3月 - B-Teck!

Input・Output

ブログ

勉強会

趣味とかその他

ゲーム

  • Euro Truck Simulator2
  • Varolant
  • BattleField 2042

所感

仕事

ブログにも書きましたが、4月の半ばで最終出社でした。
近しい人以外にはギリギリまで伏せていたのですが、あたたかく見送っていただけたり、お祝いの言葉を頂いたりしてうれしかったです。
在職中の業務については一通りきちんと片付けて余裕を持って終えられたなと言う感じで、一安心。
特に今年入って以降の仕事の進め方は学ぶところや反省点がたくさんあったので、よりよい方法を模索していきたい気持ち。

プライベート

有給休暇ということで、ずっと先延ばしにしていた自動車教習所に通いはじめました。
書いている時点では明日が第1段階の修了検定なので、無事通ってほしいという気持ちでいたりします。
先月GT7にハマっていたのですが、Euro Truck Simulator 2をやりはじめたらどっぷりとハマってしまいました。
休みに入ってからは友達と喋りながらFPSなんかをして、久しぶりにゆったりしてる感じ。 本当は色々勉強するつもりでいたんですが、慣れない運転、自転車での通学など疲れる要素が多く、あまりできなかったなーというのが正直なところです。
仕事始まる前にある程度リズムを取り戻したい。

最近聴いてるポッドキャスト

過去の記事(以下参照)でも何回か触れているけど、空き時間や移動時間、家事の時間などでよくポッドキャストを聴いてる。
【雑記】有給休暇の消化が終わろうとしている - B-Teck!
【雑記】知識を得ることと世界への認知の解像度を上げること - B-Teck!

手は動かしてるけど特に考えることはないみたいなときに音声コンテンツは便利なんだけど、Audibleみたいなオーディオブックはどうにも合わなかった。
コンテンツの構造として読まれることを前提にしてるか、聴かれることを前提にしているかというのは結構大きい気もしている。

過去に取り上げたときから結構聴いてるコンテンツが増えたり変わったりした気がするので、なんとなく紹介がてら書いてみる。

聴くエンジニアtype

open.spotify.com
様々な企業のEMやCTOなどが視聴者からの投稿を読んで議論したり答えたりするやつ。
そういったレイヤーの人がどのようにキャリアを選択してきたのかとか、どういう事を考えたのかが聴けるのが面白い。
これ聴いてるとばんくしの場を回す力すごいなって思う。

Today I Learned

open.spotify.com
米国在住のエンジニア2人が気になった記事やトピックを取り上げて話すやつ。
ゴリゴリの技術回のときもあるし、睡眠とか運動とか、最近の生活みたいな生っぽい話が聞けるときもある。
2人の会話のトーンとか、考えてることの話とかが聴けるのが良い。

fukabori.m

open.spotify.com
かの有名なiwashiさんが、各分野の強い人をゲストに呼んで技術やキャリアの話を深堀りしていく。
結構幅広い分野の話を扱っていて、門外漢の話を聴くときは結構苦労する。
どの分野でもゴリゴリ深堀っていくiwashiさんがすごい。

歴史を面白く学ぶコテンラジオ

open.spotify.com
世界史上の出来事や人物を取り上げて、長編で紹介していく番組。
株式会社COTENの思想が色濃く出ていて、リベラルアーツや当時なぜそれが起きたのか、どのように受け止められていたのかという話がよくされているように思う。
既存のエピソードもだいぶ長くなってきたので最初から聴くタイプの人にはおすすめしづらくなってきた。
内容はすごく面白い。

a scope 〜資本主義の未来編〜

open.spotify.com a scope ~リベラルアーツで世界を視る目が変わる~ | Podcast on Spotify の続編。
前番組はリベラルアーツを軸としていたけど、今回はポスト資本主義や、現状の資本主義の課題・利点などが軸になってる。
フラットにゲストを読んでいる印象があって、資本主義の研究者が出てきた翌週に社会主義の研究者が出てきたりする。
いろんな視点から現状を捉えられて興味深い。

News Connect

open.spotify.com
世界のニュースを毎日1つ取り上げて解説していく番組。
詳細に、というよりはインパクトを与えるニュースと、それにまつわる社会のトレンドを取り上げている。
普段あまりニュースを見ない方なので、時事をキャッチアップできてありがたい。
一週間を振り返る日曜版があるのも結構良くて、振り返ってどうだったとか、こういう話していたよねとかで改めてインプットできてよい。

みんラボ2

open.spotify.com
才能発揮をキーワードにパーソナリティが議論したり、ゲストの生き方や人生を掘り下げる回が多い。
様々な人の思想や生き方を聞いたり、どういう環境で生き生きするのかを聴くと、自分の人生を考える切っ掛けになって良い。
みんラボの頃は結構Howの話が出ていたけど、みんラボ2は割と寄り添う形の会話が多いような気がしている。

ゆる言語学ラジオ・ゆるコンピュータ科学ラジオ

open.spotify.com
open.spotify.com 同ジャンルなのでなんとなくまとめて。
どちらもゆるく言語学やコンピュータ科学のトピックやエピソードを取り扱って解説している。
言語学については元々興味があったし、別のことをしながら聴いていてもちょうどよく感じるボリューム感なので良い。
パーソナリティの2人の会話のテンポがよく、聴いていて笑顔になれる。
ゆるコンピュータ科学ラジオの方は自分の庭ではあるので、たまに不正確な発言もあって気になるけど、ゆっくり解説くらいの信用度で聴いてる。

そんない雑貨店

open.spotify.com
パーソナリティの和田さんが日常で気になったことを調べたり、実際に体験したりして解説してくれる。
扱うテーマに一貫性はなく、科学っぽい話をやったり、美術っぽい話をやったり、歴史っぽい話をやったりする。
語り口調はだいぶテキトーに聴こえるのに、割としっかりと調べて話していることが窺えて面白い。
取材先の広報さんなどが音ネタにされて謎のEDMが突然流れたりする。

そんない理科の時間

open.spotify.com
そんない雑貨店の姉妹番組。
その月の天体の動きや、視聴者の理科・科学にまつわる疑問、パーソナリティが気になったことなどを解説する。
天体回は割と聴き流しているけど、暇なときに空を見上げるきっかけになった。
様々な現象の原理の説明などをしてくれるので、そういう部分に興味がある人は面白いと思う。

超相対性理論

open.spotify.com
様々なお題を数回に分けて鼎談する番組。
リベラルアーツっぽいお題を取り扱っていることが多い気がする。
話をかき回して新たな視点を生み出す人、膨大な知識のバックグラウンドから引用で各論を補強する人、話を収束させてまとめる人と結構色が違っていて聴いていて面白い。
結構発散したまま着地することが多いけど、自分の思考の広がりにもつながるので却ってそれが良い気もしている。

ハイパーハードボイルドグルメリポート no vision

open.spotify.com
今日上げた番組の中で一番好き。
以前映像で作成されていた、スラムや危険地帯に行って現地の人と食事をするハイパーハードボイルドグルメリポートのポッドキャスト版。
コロナ禍で収録していたということもあり、国内で、かつ音声のみで様々な人にインタビューし、その実態に触れ、食事をしている。
カメラが回ってないことで、却ってインタビュイーの心理的負担が軽減され、より深く切り込めているような気がする。
一番好きなのは革命家飯の回。中核派の拠点である前進社に赴き、一緒に年を越したりしている。
語られる話には納得できることもできないこともあるけど、人には人の信じる理想やバックグラウンドがあるんだなと改めて刻み込んでくれる。

おわり

並べてみると、パーソナリティの感情や思考が乗っている、生っぽい話が聴ける番組が好きなんだろうなというのを自覚した。

最近は聴く番組が増えたせいもあって、あまり更新を追えてないものも多い。
積極的に新着を聴いている番組を書き出したけど、また色々聞いて面白いものがあったら紹介したい気もする。
もし気になる番組があったら聴いてみてくださいね。