B-Teck!

お仕事からゲームまで幅広く

チームトポロジーの読書会をした

きっかけ

5月に転職し、配属先のチームがチームトポロジーをベースとした組織分割を進めている、ということで、長らく積読になっていたチームトポロジーを読みたいけどなかなか読み始められない…という話をTwitterに書いたところ、知らない間に読書会の企画が生えていました。

この日はちょうど入社して初めてオフィスに出社する日で、Twitterを全然見ていなくて、夕方頃に気がついてものすごく慌てたのを覚えています。
あれよあれよというまにキックオフが設定され、乗りかかった船だ!やるぞ!となったのが参加のきっかけです。 connpass.com

キックオフと以降の運営の感想

アジャイルコミュニティで読書会をされているdiscordサーバーに間借りする形で読書会がスタートしました。

初回のキックオフでは、アンケートを取る形で開催する曜日や進め方などが決まり、主体的な意見表明で決定されていく場ってすごいなぁなんて感想を持ちました。

自分きっかけで始まった読書会なのもあり、進行や以降のアナウンスに関しては私が引き取って進めさせてもらいました。
途中、参加者の方が多忙なタイミングが重なりスキップなどが多くなってしまったこともあったのですが、改めて参加しやすい曜日を聞いてみると良いのでは?という提案を頂いて会の形を整理したりして、ひとまず会として完走することができて嬉しい限りです。

参加した感想

参加する前は、社外のコミュニティに参加すること、読書会に参加すること、進行をすることと一通り全部初めてのことだったのでかなり緊張していました。
拙いやり方でご迷惑をおかけしたかなと思うのですが、参加者の皆さんに話しやすい空気を作っていただいたりして、本当に楽しかったです。
最初はどうしても発言しづらい部分があったのですが、他の方の感想への感想だったり、自分の小さな疑問を口に出してみると会話のきっかけにしやすいかも。

社内の同書の読書会にも参加していたのですが、別の組織にいる方の目線・経験から出てくるお話は自分の持っていた感想や考え方と違うものも多くて非常に勉強になりました。
会話の中でも、この記事で読んだ、この本で読んだ、と様々な出典が出てくるのもあり、知らなかった部分含めてかなり視野を広げられたかなと。

本の感想

書籍を通して、チームとしての認知負荷を下げるための取り組みであることが繰り返し語られていました。
混沌としがちな社内のチームのやりとりやコミュニケーションパスを、4つのチームタイプと3つのインタラクションモードで整理するという考え方はカタとして非常にわかりやすく、自分自身の経験からしても納得感のあるものです。
一方で、過度に認知負荷を下げた結果、局所最適な状態に陥る可能性が高まるのではないか?という会話も読書会の中で出ていました。
ギルドやコミュニティといった横串の活動の例は書籍の中にも登場するのですが、具体的なイメージはあまり持てず…。
スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する (WEB+DB PRESS plusシリーズ) でそういった部分に触れられていそう、というお話も聞けたので、近々読んでみようと考えています。

おわりに

初めてづくしの経験でしたが、全体を通して楽しく、知見も深められた良い読書会に参加できたな〜という感じでした。
また機会を見つけて読書会に参加したり、企画していったりできるといいな〜と思っています。
ありがとうございました!