職場にインターンが来ており、何の因果か比較的関わりが多い立ち位置になっている。 よくよく考えてみると仕事の中で経験の浅い人に何かを教えるという経験をあまりしてこなかった。 インターンが終わる頃にはよりよい向き合い方があったなと思ってるかもし…
前回のふりかえり 【振り返り】2022年5月 - B-Teck! 先月はやらなかったので二ヶ月分。 学習 6月 ブログ 7月 ブログ 書籍 勉強会 やったこと 6月 本 7月 本 ゲーム 所感 学習 6月 ブログ 【Angular】Angular MaterialのDatePickerで日本語表示をする - B-Tec…
「良いチームである」とは 認識の共有 心理的安全性 トラックナンバーが高い 「良いチーム」になるために 一度みんなで苦しむ 最初に方向性を規定し、改善していく おわり 「良いチームである」とは 今自分が働いているチームは非常に良いチームだと思ってい…
業務的な部分の変化や学んだこと 大規模サービスの開発・運用 Scala AngularとSPA開発 スクラムとチーム開発 精神的な推移 今後の話とか余談 仕事関連で読んだり勉強したやつらのメモ 現職2年目に突入したので、今思ってることや学んだことを書き出しておき…
Angular MaterialのDatePicker でカレンダーを日本語表示させるメモ。 環境 インストール ロケールを変更する 日付表示を変更する サンプル 環境 Angular 14 試したのがこのバージョンなだけで、過去のバージョンでも対応方法は変わらなそう。 インストール …
前月の振り返り 【振り返り】2022年4月 - B-Teck! 学習 ブログ 【TypeScript/Angular】Formでファイルを読み込む - B-Teck! 【TypeScript】CSVをパースする - B-Teck! 【Angular】AngularのアプリケーションをGithub ActionsでビルドしてGithub Pagesで公開…
Github Actionsの設定 yamlの作成 Github Pages公開のための設定 Actionsの実行権限を変更 Github Pagesの設定 angular.jsonの変更 参考 Angularのアプリケーションを、Github Pagesでも公開してみようと思い立った。 せっかくなので、Github Actionsを利用…
前月の振り返り 【振り返り】2022年3月 - B-Teck! 学習 ブログ 【Angular】Angular + Akitaで単方向アーキテクチャ + Single State Streamパターンを実装するメモ - B-Teck! 勉強会 増枠☆初心者PM大歓迎!プロジェクトマネジメントの「コツ」を知ろう【開発P…
csv-parseのインストール Warning: Module not found: Error: Can't resolve 'stream' の対応 polyfills.tsの修正 csv-parseの利用 参考 csv-parseのインストール $ npm install csv-parse そのままだとエラーが発生してうまく動かないので対応する。 Warnin…
ReactiveFormsModuleの追加 Templateにファイル読み込み用のFormを追加 Componentに読み込む処理を追加 ReactiveFormsModuleの追加 imports: [ environment.production ? [] : AkitaNgDevtools.forRoot(), BrowserModule, AppRoutingModule, ReactiveFormsMo…
この記事の目的 環境構築 Angular CLIインストール Akita CLIインストール プロジェクトの初期設定 プロジェクト作成 Akita導入 (任意)akita-ngdevtoolsインストール 実装 ユーザー一覧を表示する CLIでcomponent作成 app.component.htmlから作成したcompone…
前月の振り返り 【振り返り】2022年2月 - B-Teck! 学習 ブログ 【Scala】「Go言語でつくるインタプリタ」をScalaで実装した - B-Teck! 【雑記】毎日コミットを(ほぼ)1年間継続した - B-Teck! 勉強会 Scalaを使ったSaaSプロダクト開発の裏側お見せします! - …
過去の記事 【雑記】毎日1コミットを目指す習慣を始めた - B-Teck! 【雑記】 Write Code Every Dayをはじめて半年経った - B-Teck! 経緯 仕事外で勉強するときまとまった時間を取るのが難しかった まとめて時間を作るのではなく、毎日少しずつ時間を取ってい…
なんでこの本をScalaでやったのか 実装 monkeyという言語について 本の内容 実装にかかった時間など 感想 ツイート Go言語でつくるインタプリタ作者:Thorsten Ballオライリー・ジャパンAmazon なんでこの本をScalaでやったのか 7月に転職してからScalaを業務…
前月の振り返り 【振り返り】2022年1月 - B-Teck! 学習 ブログ SaaSの開発ロードマップ、マイルストーンどう決める?【開発PM勉強会vol.8 オンライン】に参加した #開発PM勉強会 - B-Teck! 勉強会 増枠!SaaSの開発ロードマップ、マイルストーンどう決める?…
peer-quest.connpass.com に参加してきたのでメモ。 投稿時点で公開されていた資料は記載しましたが、順次追記予定です。 個別最適のSaaSと上手く向き合うプロダクトロードマップ エンタープライズSaaSの初期成長戦略 急成長なフェーズでの成長戦略 アルプの…
ここしばらく、キャリアとか今後目指すべき姿ってなんだろうみたいなことをよく考えてる。 これまでは浅く広く技術を学んで、人が足りなければ飛び込み、チームを駆動させるということを目指していた。 得意不得意はあるものの、最短でキャッチアップしてと…
前月の振り返り 【振り返り】2021年12月 - B-Teck! 学習 ブログ 【本】ゼロから学べる!ファシリテーション超技術を読んだ - B-Teck! 書籍 武器がないエンジニアは肯定を続けることで武器を手にする。20分で読めるシリーズ ゼロから学べる! ファシリテーシ…
ゼロから学べる! ファシリテーション超技術 概要 良い会議の定義 ファシリテーターとは? 議論のプロセス設計 アジェンダ その他 感想 概要 良い会議の定義 タイムボックスが守られている 決まる・まとまる 参加者の納得度が高い ファシリテーターとは? 会…
前月の振り返り 【振り返り】2021年11月 - B-Teck! 学習 ブログ 【本】ドメイン駆動設計入門を読んだ - B-Teck! 【振り返り】2021年振り返り - B-Teck! 【本】実践パワーファシリテーションを読んだ - B-Teck! 書籍 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわか…
会議の生産性を高める 実践 パワーファシリテーション作者:楠本 和矢すばる舎Amazon ファシリテーションとは? ファシリテーター以外の役割 フォロワー サポート役 ファシリテーションの技法 議論の構成をデザインできる 議論の設計5つのS Share(共有) Set(…
昨年の振り返り 【雑記】2020年振り返り - B-Teck! 転職 新しいことを学び続けた一年 習慣化の定着 月次振り返りをはじめてみた ブログのPV おわりに 2021年お疲れさまでした。 転職 今年最も大きなイベントは転職でした。 なんとなく登録して眺めていたLAPR…
よんだ ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本作者:成瀬 允宣翔泳社Amazon 読書メモ 感想 読書メモ chapter1 ドメインとは プログラムを適用する対象となる領域 ドメインの概念を抽象化したものがドメインモデル ドメインモデ…
前月の振り返り 【振り返り】2021年10月 - B-Teck! 学習 講座 【2021年最新版】はじめてのAngular入門 実践シングルページアプリケーション(SPA)開発 | Udemy ブログ 【雑記】UdemyでAngularの入門講座を受講した - B-Teck! 今月やったこと その他書籍 幕…
受講したのはこの講座 【2021年最新版】はじめてのAngular入門 実践シングルページアプリケーション(SPA)開発 | Udemy 講座の概要はこんな感じ TypeScriptの軽いレクチャー 公式のチュートリアルを改変したアプリケーション作成 RxJSの理解のためのレクチ…
前月の振り返り 【振り返り】2021年9月 - B-Teck! 学習 講座 (受講中)【2021年最新版】はじめてのAngular入門 実践シングルページアプリケーション(SPA)開発 | Udemy ブログ 【TypeScript】TypeScriptに入門した - B-Teck! 【雑記】一つのものを複数の目線…
最近、西洋の美術・芸術史とかを調べたりしてる。 何も絵画に興味を持ったとかそういう高尚な理由ではない。 2018年頃からずっと個人的な世界史ブームで、関連する事柄を調べていたら言語、宗教、哲学、経済、美術とどんどん領域が広がってきた。 別の角度か…
新しい仕事で必要になったので8月後半くらいからTypeScriptを集中して勉強してた。 いくつかの教材を使ったので軽くまとめておく。 前提 教材 Handbook(未使用) リクルートの新人研修資料 Udemyの講座(メインでやった) TypeScript Deep Dive 日本語版 サバイ…
前月の振り返り 【振り返り】2021年8月 - B-Teck! 学習 講座 【世界で7万人が受講】Understanding TypeScript 日本語版 | Udemy ブログ 【本】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK を読んだ - B-Teck! 【雑記】 Write Code Every Dayをはじめて半年経った - B-Teck! 参…
以前の日記でも触れたように、2分間コーディングのすすめ、コードを書く習慣のハードルを下げる を読んだ日から毎日1コミットする習慣を始めた。 振り返ってみると今日で一応半年続いたことになる。 6/16だけはどうにも調子が悪くて起き上がれず何もできなか…