B-Teck!

お仕事からゲームまで幅広く

ゼロからのOS自作入門をRustでやる 環境構築編

ゼロからのOS自作入門作者:内田公太マイナビ出版Amazon を読み始めた。(読了までいけるかはわからない) せっかくなのでRustで書いてみようということでググりながらHello Worldの出力まで。 全部作ると大変そうなのでuefi-rsを利用する方針でやります。 環境…

【ふりかえり】2023年5月

前回のふりかえり 【ふりかえり】2023年4月 - B-Teck! Input・Output 本 モブプログラミング・ベストプラクティス ソフトウェアの品質と生産性をチームで高める プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ 勉強会 スタッフ…

【ふりかえり】2023年4月

前回のふりかえり 【ふりかえり】2023年3月 - B-Teck! Input・Output ブログ 転職します - B-Teck! 最近聴いてるポッドキャスト - B-Teck! 本 こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」 勉強会 「DDDもスクラムも当たり…

最近聴いてるポッドキャスト

過去の記事(以下参照)でも何回か触れているけど、空き時間や移動時間、家事の時間などでよくポッドキャストを聴いてる。 【雑記】有給休暇の消化が終わろうとしている - B-Teck! 【雑記】知識を得ることと世界への認知の解像度を上げること - B-Teck! 手は動…

転職します

TL;DR 退職のきっかけ 転職活動 学べたこととか感想 チーム開発 スクラム開発 複数チームでの協働 個別の案件の進め方 プロダクト開発とその組織 比較的規模の大きいソフトウェア開発 モダンなクラウドアーキテクチャ テスト エンジニアとしての姿勢 ドキュ…

【ふりかえり】2023年3月

前回のふりかえり 【ふりかえり】2023年2月 - B-Teck! Input・Output ブログ 【本】他者と働く -「わかりあえなさ」から始める組織論 を読んだ - B-Teck! 【本】新・コーチングが人を活かすを読んだ - B-Teck! 納得感を4象限で考えてみる - B-Teck! 本 他者…

納得感を4象限で考えてみる

軸の話 理解 許容 整理したあと 理解できない 許容できない 書いてみて思ったこと 物事を進める上で、納得感というのはどうしても重要なファクターになる。 うまく消化できない出来事に当たった時に、何故?を正しく理解しないといけない、と最近考えていた…

【本】新・コーチングが人を活かすを読んだ

新 コーチングが人を活かす作者:鈴木義幸ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon コーチングというとどうしても相手の中にある答えを引き出す、あるいはすでに存在する答えへ相手を導くイメージがあった。 しかし、本書ではコーチングの定義を「相手の主体…

【本】他者と働く -「わかりあえなさ」から始める組織論 を読んだ

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)作者:宇田川元一ニューズピックスAmazon 対話 適応課題の分類 溝を渡るためのプロセス 対話を進めるなかで陥りがちなアンチパターン 感想 自分の言葉をどうやって相手に伝えるのか…

【ふりかえり】2023年2月

前回のふりかえり 【ふりかえり】2023年1月 - B-Teck! Input・Output ブログ 【本】AWSで実現するモダンアプリケーション入門を読んだ - B-Teck! 本 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか …

【本】AWSで実現するモダンアプリケーション入門を読んだ

AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか作者:落水 恭介,吉田 慶章技術評論社Amazon 目次 個人的な想定読者 感想とか 目次 モダンアプリケーションとは何か サンプルアプリケーションの紹介 ア…

【ふりかえり】2023年1月

前回のふりかえり 【ふりかえり】2022年8月 - B-Teck! 夏頃以降気力がなくて何もできていなかったけど、回復してきたので色々再開し始めています。 とりあえず毎月ふりかえりを書けるくらい何かをしたい。 Input・Output ブログ MacBook Airを買い替えたので…

仕様書について考えてる

継続して提供されるサービスであれば、仕様や意思決定の経緯を残したい。 どういう形ならあとからそれらを辿れるかなあというのを考えてるメモです。中身はあまりない。 イメージしてるのはこんな感じ。 要求仕様・機能要件 開発アイテムが発生した際に書く…

【本】人事と採用のセオリーを読んだ

人事と採用のセオリー作者:曽和利光ソシムAmazon 人事・採用業務のつながりを知りたくて買った本。 採用業務部分はすでに知っていることが多かったが、下記に挙げるような人事領域はあまり考えたことがなかったので勉強になった。 以下メモとか感想とか。 人…

MacBook Airを買い替えたので設定の覚え書き

せっかくなので移行アシスタントを使わずに設定した。 M1 Airのメモリを16GBにしてキーボードをUSにしたやつを買いました。 諸々やるので結局2時間位かかってしまったので、もうちょいなんとかしたい。 本体の設定 トラックパッド tapの強さを弱くした 一般→…

2022年 読んで良かった本と短評

組織・マネジメント 技術 趣味 考え方 その他 booklog.jp 今年読んだ本から良かった本をざっくりピックした。 組織・マネジメント エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド作者:Camille Fournier…

2022年ふりかえり

大体 【振り返り】現職に入社して1年ちょっと経ったのでなんか書く - B-Teck! との差分的な感じ 仕事の近況 8、9月 10、11月 12月 今考えてること 技術 ロール さいごに 仕事の近況 8月に部署異動が発生して以降、アウトプットもインプットも滞りがちになっ…

【雑記】体調の違和感に気づくための何か

最近寒いですね。 こう寒いと気分がふさぎ込みがちになったり、知らず知らずのうちに体調を崩していたりします。 自分は割と体調が気分の浮き沈みに出るタイプなので、違和感があると↓の記事を参考にしています。 www.infernalbunny.com で、なんやかんやで…

【ふりかえり】2022年8月

前回のふりかえり 【ふりかえり】2022年7月 - B-Teck! 学習 ブログ 書籍 勉強会 その他 本 映画 所感 仕事 プライベート 学習 ブログ 【雑記】人に教える - B-Teck! 書籍 ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH インサイドセールス…

【雑記】人に教える

職場にインターンが来ており、何の因果か比較的関わりが多い立ち位置になっている。 よくよく考えてみると仕事の中で経験の浅い人に何かを教えるという経験をあまりしてこなかった。 インターンが終わる頃にはよりよい向き合い方があったなと思ってるかもし…

【ふりかえり】2022年7月

前回のふりかえり 【振り返り】2022年5月 - B-Teck! 先月はやらなかったので二ヶ月分。 学習 6月 ブログ 7月 ブログ 書籍 勉強会 やったこと 6月 本 7月 本 ゲーム 所感 学習 6月 ブログ 【Angular】Angular MaterialのDatePickerで日本語表示をする - B-Tec…

【雑記】良いチームであるために

「良いチームである」とは 認識の共有 心理的安全性 トラックナンバーが高い 「良いチーム」になるために 一度みんなで苦しむ 最初に方向性を規定し、改善していく おわり 「良いチームである」とは 今自分が働いているチームは非常に良いチームだと思ってい…

【振り返り】現職に入社して1年ちょっと経ったのでなんか書く

業務的な部分の変化や学んだこと 大規模サービスの開発・運用 Scala AngularとSPA開発 スクラムとチーム開発 精神的な推移 今後の話とか余談 仕事関連で読んだり勉強したやつらのメモ 現職2年目に突入したので、今思ってることや学んだことを書き出しておき…

【Angular】Angular MaterialのDatePickerで日本語表示をする

Angular MaterialのDatePicker でカレンダーを日本語表示させるメモ。 環境 インストール ロケールを変更する 日付表示を変更する サンプル 環境 Angular 14 試したのがこのバージョンなだけで、過去のバージョンでも対応方法は変わらなそう。 インストール …

【振り返り】2022年5月

前月の振り返り 【振り返り】2022年4月 - B-Teck! 学習 ブログ 【TypeScript/Angular】Formでファイルを読み込む - B-Teck! 【TypeScript】CSVをパースする - B-Teck! 【Angular】AngularのアプリケーションをGithub ActionsでビルドしてGithub Pagesで公開…

【Angular】AngularのアプリケーションをGithub ActionsでビルドしてGithub Pagesで公開する

Github Actionsの設定 yamlの作成 Github Pages公開のための設定 Actionsの実行権限を変更 Github Pagesの設定 angular.jsonの変更 参考 Angularのアプリケーションを、Github Pagesでも公開してみようと思い立った。 せっかくなので、Github Actionsを利用…

【振り返り】2022年4月

前月の振り返り 【振り返り】2022年3月 - B-Teck! 学習 ブログ 【Angular】Angular + Akitaで単方向アーキテクチャ + Single State Streamパターンを実装するメモ - B-Teck! 勉強会 増枠☆初心者PM大歓迎!プロジェクトマネジメントの「コツ」を知ろう【開発P…

【TypeScript】CSVをパースする

csv-parseのインストール Warning: Module not found: Error: Can't resolve 'stream' の対応 polyfills.tsの修正 csv-parseの利用 参考 csv-parseのインストール $ npm install csv-parse そのままだとエラーが発生してうまく動かないので対応する。 Warnin…

【TypeScript/Angular】Formでファイルを読み込む

ReactiveFormsModuleの追加 Templateにファイル読み込み用のFormを追加 Componentに読み込む処理を追加 ReactiveFormsModuleの追加 imports: [ environment.production ? [] : AkitaNgDevtools.forRoot(), BrowserModule, AppRoutingModule, ReactiveFormsMo…

【Angular】Angular + Akitaで単方向アーキテクチャ + Single State Streamパターンを実装するメモ

この記事の目的 環境構築 Angular CLIインストール Akita CLIインストール プロジェクトの初期設定 プロジェクト作成 Akita導入 (任意)akita-ngdevtoolsインストール 実装 ユーザー一覧を表示する CLIでcomponent作成 app.component.htmlから作成したcompone…