2023-01-01から1年間の記事一覧
軸の話 理解 許容 整理したあと 理解できない 許容できない 書いてみて思ったこと 物事を進める上で、納得感というのはどうしても重要なファクターになる。 うまく消化できない出来事に当たった時に、何故?を正しく理解しないといけない、と最近考えていた…
新 コーチングが人を活かす作者:鈴木義幸ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon コーチングというとどうしても相手の中にある答えを引き出す、あるいはすでに存在する答えへ相手を導くイメージがあった。 しかし、本書ではコーチングの定義を「相手の主体…
他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)作者:宇田川元一ニューズピックスAmazon 対話 適応課題の分類 溝を渡るためのプロセス 対話を進めるなかで陥りがちなアンチパターン 感想 自分の言葉をどうやって相手に伝えるのか…
前回のふりかえり 【ふりかえり】2023年1月 - B-Teck! Input・Output ブログ 【本】AWSで実現するモダンアプリケーション入門を読んだ - B-Teck! 本 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか …
AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか作者:落水 恭介,吉田 慶章技術評論社Amazon 目次 個人的な想定読者 感想とか 目次 モダンアプリケーションとは何か サンプルアプリケーションの紹介 ア…
前回のふりかえり 【ふりかえり】2022年8月 - B-Teck! 夏頃以降気力がなくて何もできていなかったけど、回復してきたので色々再開し始めています。 とりあえず毎月ふりかえりを書けるくらい何かをしたい。 Input・Output ブログ MacBook Airを買い替えたので…
継続して提供されるサービスであれば、仕様や意思決定の経緯を残したい。 どういう形ならあとからそれらを辿れるかなあというのを考えてるメモです。中身はあまりない。 イメージしてるのはこんな感じ。 要求仕様・機能要件 開発アイテムが発生した際に書く…
人事と採用のセオリー作者:曽和利光ソシムAmazon 人事・採用業務のつながりを知りたくて買った本。 採用業務部分はすでに知っていることが多かったが、下記に挙げるような人事領域はあまり考えたことがなかったので勉強になった。 以下メモとか感想とか。 人…
せっかくなので移行アシスタントを使わずに設定した。 M1 Airのメモリを16GBにしてキーボードをUSにしたやつを買いました。 諸々やるので結局2時間位かかってしまったので、もうちょいなんとかしたい。 本体の設定 トラックパッド tapの強さを弱くした 一般→…