昨年の振り返り
2021年お疲れさまでした。
転職
今年最も大きなイベントは転職でした。
なんとなく登録して眺めていたLAPRASのスカウトメールから応募した企業にトントン拍子で決まり、自分がどこまで通用するのか不安に思いながら入社してからすでに半年が経っています。
技術的にははじめてなことも多く、正直今でも通用している自信は無いんですが、これまで様々な組織で学んできたこととか、やってよかったこととか、そういう部分をうまく使いながら、少しずつきちんと組織の一員になっていけたらなぁと思ってます。
触ったことの無い技術に触れられていること、設計を強く意識しているチームの中で働けていることで、これまでの自分の至らなさを実感しながらも、自分のレベルを一気に引き上げている感覚もあり、若干の大変さと多くの楽しさを感じる毎日です。
俗な話でいうと、給与が上がったので、社会人になって以来はじめて経済的な不安を持たずに生活ができています。
これまでずっとあと何ヶ月生きられるかを指折り数えながらやりくりしていたんですが、その部分の負担が消えたことは純粋にありがたい。
ほぼ完全にリモートで回る状態になっており、これまで1回しか出勤したことないんですが、今後どうなるかはちょっとドキドキですね。
新しいことを学び続けた一年
転職後もそうなんですが、前職でも、今年入ってからは知らないことをひたすら勉強して使い物になるようにしていました。
- 1~3月
- Go
- 4~6月
- Python
- 7~12月
- Scala
- TypeScript
- AngularJS
- Angular
- DDD
こんなに短期間で違うパラダイムの言語を勉強して仕事で使うなんてことはこれまでなかったので、なかなか激しい一年だったなぁと思います。
業務で扱っているシステムの規模が大きく、大きなワークフローを扱うものでもあるため、全容を理解するのが大変だったのもあって、まだまだ完全に理解するには先が長いなぁと感じてしまったり。
とはいえ、わかる範囲が増えてきたし、わからないことは調べてドキュメント化したりもしているので、きっとなんとかなるはず。
習慣化の定着
様々な習慣化の取り組みを2020年からやっていましたが、全体的にうまく定着してきたなと思います。
今年は更に毎日Githubの草を生やす活動をはじめていて、常に少しでも何かを学んでいくスタイルを確立できたように思います。
一方で、若干形骸化したり、当初の目的を見失ったりしている習慣も出てきました。
定期的なチェックと見直しの機構をうまく組み込みたいなぁ。
月次振り返りをはじめてみた
以前からいわしまんさんがやられているじぶん Release Note(これってどこかに元ネタあったりするんですかね?)を眺めながら、自分もある程度この月で何をやってたのか、何を感じていたのか残しておくといいのかもなぁと思ってゆるく始めてみました。
【雑記】じぶん Release Notes (ver 0.2021.05)的なテスト - Rのつく財団入り口
今できているのがその月に勉強した内容とか、読んだ本とか、娯楽をちょろっと書いて、ただ所感を並べるだけなので、ブログに書くことかといえば微妙なんですが、まぁ個人ブログなのでいいかという気持ち。
模索しながらいい感じのスタイルに落ち着けていきたいですね
ブログのPV
昨年の大きな下落から若干の回復傾向が見られました。
といっても水準的には引き続き2016年頃の年間PV数と同等なので、まだまだ頑張らねばなぁといった感じです。
ただ、累計PV数が70万まで来たのは単純に嬉しいですね。今後も地道にやっていければなぁと思います。
おわりに
今年は少し早めの振り返りでした。
コロナウイルスで出かけられない〜なんて言っていた去年でしたが、今年は割とその生活に順応してしまいました。
市中感染が落ち着いて、社会が以前の形になったらどうしようと若干戦々恐々としています。
なにはともあれ、このブログが続けていけているのも読んでくれる皆さんや、良くしてくれる周りの方のおかげです。
来年もまたよろしくお願いいたします。