B-Teck!

お仕事からゲームまで幅広く

【雑記】良いチームであるために

「良いチームである」とは

今自分が働いているチームは非常に良いチームだと思っている。
これは、自身が感じる「良いチーム」のどういう状態なのか、を改めて言語化する試み。
理由について大別すると以下の3つに分けられる気がする。

  • 認識の共有
  • 心理的安全性
  • トラックナンバーの高さ

それぞれ、掘り下げて考えてみる。

認識の共有

1つ目は認識の共有。
「我々はなぜここにいるのか」とか、「何を目指すのか」という部分。
つまり、向かうべき場所と現在地のギャップの意識が大まかに揃っている必要がある。
この前提が揃っていると、議論が発生しても結論がちゃんと導かれる。
また、チームがコミットしたことに対しての意識が発生するため、相互扶助が機能しやすい。

心理的安全性

2つ目は心理的安全性。
メンバーがHRT(謙虚/尊敬/信頼)の精神を持っていることと言い換えても良い。
失敗を批難せず、問題点を敬意を持って議論できる状態。
心理的安全性が保たれている場合、メンバーが意見や懸念を表明しやすくなる。
結果、より積極性が高く、挑戦し、自ら改善できるチームへと成長できる。

トラックナンバーが高い

3つ目。これだけ粒度が違う気もするけど、「トラックナンバーが高い」というのを上げてみる。
トラックナンバー ‐ 通信用語の基礎知識

つまり、業務状況や認識の共有が適切に行われている状態。
メンバーが自律的に状況や優先度を判断して動くことができるので、業務が止まらない。
それぞれが状況を把握し、小さい助け合いを重ねることで連帯感を高められる。

「良いチーム」になるために

こういうチームってどうしたら作れるんだろうと考えたときに、2つの選択肢が浮かんだ。
1つはメンバー全員で高い壁にぶつかって苦しみ、乗り越えた連帯感を得ること。
もう1つは組成から丁寧にカルチャーを作っていくこと。
いずれにせよ、空気というものは一度醸成されれば壊れにくい。
最初に良い文化を形成できれば、メンバー増減があっても継承されやすい。

一度みんなで苦しむ

これは正直書いててむちゃくちゃだなとも思うけど、同時に確実に効果があるな、とも思う。
全員が状態を把握しないと終わるような極限状態で、全力で目の前のことを終わらせるために協力する。
そういう体験は、急ごしらえのチームに一体感を持たせる効力がある。
ただし、HRTの精神を持ったメンバーが少ない場合は単純に苦しかっただけで終わる。

最初に方向性を規定し、改善していく

一般的にはこの戦略が取られると思う。
チームのビジョン、ミッション、バリューや行動規範を最初に定め、認識を共有する。
定めたものは継続してメンテし、チームとしての在り方を常に改善していく。
規範を外れるメンバーに対しては是正、あるいはチームから抜けてもらうなどの必要があるかもしれない。

おわり

最高のチームに出会えて最高になれました。
正直全然関連書籍読んでないし調べてもないのでだいぶ適当言ってます。
最高のチームの作り方の本とか、事例とか、うちはこうやってるぜ!みたいなのがあったらなんかいい感じに教えて下さい。